日本万国博覧会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
日本万国博覧会
Japan World Exposition 概要
イベントの種類 一般博(現・国際博)
※万博後BIE総会で一般博の区分が廃止された。
通称、略称 大阪万博、万博、万国博、EXPO'70
正式名称 日本万国博覧会
開催時期 1970年3月14日 - 9月13日(6ヵ月、183日間)
会場 日本大阪府吹田市 千里丘陵
主催 財団法人日本万国博覧会協会
(現・独立行政法人日本万国博覧会記念機構)
イベント
プロデューサー 丹下健三
来場者数 6421万8770人
最寄駅 万国博中央口駅
詳しくは大阪万博の交通を参照
駐車場 有
公式サイト
表・話・編・歴
日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition)は、国際博覧会史上アジアで初めて開催された日本で最初の国際博覧会。大阪府吹田市の千里丘陵(約350ha)において1970年3月14日 - 9月13日まで183日間、当時の史上最大の規模をもって日本万国博覧会が開催されるに至った。別名:大阪万博、EXPO'70。主催は、財団法人日本万国博覧会協会(当時、その後財団法人日本万国博覧会記念協会になり、2003年に現在の独立行政法人日本万国博覧会記念機構に)。博覧会の名誉総裁は皇太子明仁親王(現・今上天皇)、名誉会長は当時の内閣総理大臣・佐藤栄作。
目次 [非表示]
1 概要
2 演出者
3 シンボルマーク
4 博覧会に参加した国・地域・国際機関
5 パビリオン一覧(50音順)
6 館・展示物
7 万博各種統計
8 会場内・会場への交通
9 記念発行物
10 テレビ・ラジオにおける大阪万博
11 テーマソング
11.1 「世界の国からこんにちは」関連事項
12 万博に登場し、その後普及したもの
13 万博で登場したがいまだ普及途上にあるもの
14 万博が舞台、もしくは関係のある作品
14.1 小説
14.2 漫画・アニメ
14.3 テレビドラマ
14.4 バラエティ番組
14.5 映画
14.6 楽曲
14.7 その他
15 博覧会閉幕後
15.1 パビリオンの転用
16 位置情報
17 関連項目
18 外部リンク
概要 [編集]
「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、総入場者数は6,421万8,770人と国際万博史上最多を記録し、国際万博史上初めて黒字となった。戦後、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとなった。日本においては東京オリンピック(1964年)以来の国家プロジェクトであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用された。また大阪市など会場周辺市街地では国際万博開催への整備がなされ、道路や地下鉄建設など大規模開発が進められた。一方、第二次大戦以来の規模となる芸術家らの国家イベントへの動員は文化・芸術界内部で批判があったほか、同じく1970年に予定されていた日米安全保障条約改定に関する議論や反対運動(70年安保闘争)を大イベントで国民の目からそらすものだとして、大学生らによる反対運動も行われた。
人気パビリオンでの数時間の行列など大量の人で大変混雑した。特にアポロ11号が持ち帰った「月の石」を展示したアメリカ館の行列は延々続き、途中であきらめて他の館へ行く人も多かった。またその異常な混雑ぶりから、万博のテーマをもじって『人類の辛抱と長蛇』と揶揄されたことがある。
愛称の「万博(バンパク)」は、この博覧会の正式名称の「万国博覧会」を略したものだが、その後の国際博覧会の愛称にも引き継がれている(科学万博(つくば博)・花の万博(大阪花博)・愛知万博(愛・地球博))。
演出者 [編集]
当時の総理大臣は長期政権の佐藤栄作(1964-1972年総理大臣)。財団法人日本万国博覧会協会の会長理事が石坂泰三、事務総長理事が鈴木俊一(後の東京都知事)。
万博会場の総合設計を行ったのが建築家の丹下健三であった(鈴木と丹下のつながりは新東京都庁舎にも続いた)。会場やパビリオンには随所にメタボリズムの意匠が見て取れる。黒川紀章や菊竹清訓などメタボリスト達は、広大な敷地に会期の間だけ「都市」を出現させ、終わったら全てを無に帰すという博覧会の特徴が上手くメタボリズムと適応したためか、大阪万博以降の博覧会(沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)、国際科学技術博覧会(つくば博)、ならシルクロード博覧会 、横浜博覧会(横浜みなとみらい博)など)にも関与した。
シンボルマーク [編集]
大阪万博の公式なシンボルマークは、日本の国花である桜をかたどったもので、デザインは大高猛(大高は他に日清カップヌードルのロゴや初代「のりたま」のパッケージデザインを手がけた)。当初は西島伊三雄デザインの、鉄アレイ状の上に丸を描いた形[1]で、東西世界の融合などを表しているとの説明だったが、シンボルマーク発表の記者会見の直前に万博協会会長の石坂泰三が「これでは日本が世界の上にあぐらをかいている」と激怒し、一蹴した(その日の会見は中止)。改めてデザインが行われ、桜をイメージしたマークとなった。五つの花びらは五大州すなわち世界を、中央の丸は日本のシンボル日の丸を、周囲の白い部分は発展への余裕と伸びようとする意図を表している、と説明された。
博覧会に参加した国・地域・国際機関 [編集]
国際博覧会史上アジアで初めて開催される日本万国博覧会に、できるだけ多数の国の参加を得て充実した意義あるものとするため、在外公館を通じて未参加国に対して参加勧奨に努めるとともに、総理大臣または万博担当大臣の特使および万博日本政府代表のほか日本万国博覧会協会幹部職員等を派遣して折衝を行なった。その結果同年中に新たに中央アフリカ共和国ほか25ヵ国が参加を決定し、参加決定国は合計81ヵ国に上ったが、他面、財政事情その他の理由により5ヵ国(ポーランド、イスラエル、ガイアナ、ハイチ、コンゴ(当時の旧国名キンシャサ))が参加を取り消した。最終的には、77ヵ国(日本を含む)、4国際機関、1政庁、9州市が参加した。
日本万国博覧会に参加した国・地域・国際機関の一覧 参加した国 (括弧)は、申し出の順番
アジア
韓国(2) 中華民国(4)[※ 1] [※ 2] クウェート(15) トルコ(18) タイ(20) フィリピン(21)
ラオス(29) ビルマ(30)[※ 3] サウジアラビア(33) セイロン(35)[※ 4] インドネシア(38) キプロス(41)[※ 5]
シンガポール(44) パキスタン(45) インド(47) ベトナム(50) ネパール(52) アブダビ(60)
イラン(61) マレーシア(62) アフガニスタン(63) カンボジア(65) RCD連合(68)[※ 6]
ヨーロッパ
オランダ(5) ソ連(7)[※ 7] ベルギー(8) ドイツ(9) スイス(10) フランス(13)
ブルガリア(14) イギリス(16) ポルトガル(19) デンマーク(24) ノルウェー(25) スウェーデン(26)
フィンランド(27) ギリシャ(31) チェコスロバキア(34)[※ 8] アイスランド(39) バチカン(49) イタリア(55)
マルタ(66) モナコ(69) アイルランド(76)
北アメリカ
カナダ(1) アメリカ(3) キューバ(17) ドミニカ(32) エルサルバドル(64) ニカラグア(70)
パナマ(71) コスタリカ(72)
南アメリカ
チリ(48) コロンビア(51) エクアドル(53) ペルー(54) アルゼンチン(57) ブラジル(58)
ベネズエラ(67) ペルー(73)
アフリカ
ザンビア(6) アルジェリア(22) エチオピア(28) コートジボワール(36) タンザニア(37) ガーナ(40)
マダガスカル(42) ウガンダ(43) ガボン(46) 中央アフリカ(56) ナイジェリア(59) シエラレオネ(75)
モーリシャス(74)
オセアニア
ニュージーランド(11) オーストラリア(12)
参加した国際機関・州・市など (括弧)は、正式名、所属の国名・地域など
国際連合 EC(ヨーロッパ共同体)[※ 9] OECD(政府協力開発機構) 香港(中国)[※ 1] ケベック州(カナダ) コロンビア州(カナダ)
オンタリオ州(カナダ) ワシントン州(アメリカ) ハワイ州(アメリカ) アラスカ(アメリカ) ミュンヘン市(ドイツ) ロサンゼルス(アメリカ)
^ a b 台湾が「中華民国」として参加した、最後の国際博覧会である。
^ 後の中華人民共和国
^ 後のミャンマー
^ 後のスリランカ共和国
^ サイプラスとも言われており、万博ではこの名義で参加した。
^ イラン、トルコ、パキスタンの三ヵ国
^ 後のロシア連邦
^ 後にチェコとスロバキアに分裂
^ 後のEU(ヨーロッパ連合)
パビリオン一覧(50音順) [編集]
万国博覧会記念協会本部ビル(旧・日本万国博覧会協会本部、オペレーションコントロールセンター、計画当初より非撤去として設計施工のため現存)
テーマ館(太陽の塔、大屋根内の空中テーマ館)
国際館
アメリカ館
アメリカンパーク
アブダビ館(現アラブ首長国連邦アブダビ首長国)
RCD館(イラン、トルコ、パキスタン)
アラブ連合館(現エジプトとシリア)
アルゼンチン館
アルジェリア館
英国館
EC館(現EU)
イタリア館
インターナショナルプレース(複数)
インド館
インドネシア館
エチオピア館
OECD館
オーストラリア館
オランダ館
オンタリオ州館
カナダ館
キリスト教館(バチカン市国)
クウェート館
ギリシャ館
キューバ館
ケベック州館(カナダ)
国連館
コロンビア館
サウジアラビア館
サンフランシスコ市館(エキスポランド内)
シンガポール館
スイス館
スカンジナビア館(デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、アイスランド)
セイロン館(現スリランカ)
象牙海岸館
ソ連館(現CIS諸国及びバルト三国)
タイ館
大韓民国館
中華民国館
チェコスロバキア館
チリ館
ドイツ館
ニュージーランド館
日本館
ハワイ州館
ビルマ館
フィリピン館
ブラジル館
フランス館
ブルガリア館
ブリティッシュコロンビア州館(カナダ)
ベルギー館
ポルトガル館
香港館
フィリピン館
ミュンヘン市館(エキスポランド内)
モルモン・パビリオン
メキシコ館
ワシントン州館(アメリカ合衆国)
企業館ほか
IBM館(日本IBM)
ガスパビリオン(テーマは「笑い」)
化学工業館
コダック館
クボタ館
サントリー館
サンヨー館
住友童話館
自動車館
生活産業館
せんい館
専売公社館(虹の塔)
タカラ・ビューティリオン
地方自治体館
鉄鋼館
電気通信館
電力館(電気事業連合会)
東芝IHI館
日本民芸館
日立グループ館(エスカレーターは会場最長)
古河パビリオン
富士グループパビリオン(360°スクリーンあり)
フジパン・ロボット館(エキスポランド内)
ペプシ館(エキスポランド内)
松下館
三井グループ館
三菱未来館(三菱グループ)
みどり館(旧三和グループ32社の合同館、のちのみどり会発足の元となった)
リコー館
ワコール・リッカーミシン館
その他
エキスポランド
エキスポタワー
お祭り広場
日本庭園
万国博美術館、屋外美術広場
万国博ホール
国際バザール
日曜広場~土曜広場
館・展示物 [編集]
テーマ館の一部として岡本太郎意匠による「太陽の塔」が作られた。現在も残され、万博記念公園のシンボルとなっている。
シンボルタワーの「エキスポタワー[2]」は菊竹清訓の設計で、閉幕後も残され展望塔として観客を集めていたが老朽化により1990年に閉鎖され、2002年夏から2003年春にかけて撤去工事が行われ現在はなくなっている。現在、残されているパビリオンとしては、他に鉄鋼館(もともと現代音楽などの音楽公演を行うパビリオンであり最新の音響設備を備えており、その方面での再利用の計画があった。2010年3月に資料館「EXPO'70パビリオン」としてリニューアルオープン予定)がある。
世界の美術品を集めた万国博美術館は開催後、国立国際美術館として再利用され、隣接する万国博ホールは多目的ホールとなった。しかし老朽化により2004年閉鎖され、ともに解体された。
アメリカ館ではアポロ計画で持ち帰られた月の石が展示され、話題となる。(1969年、アポロ12号のお土産)
民間企業のパビリオンとしては、三菱未来館、日立グループ館などが人気を集めた。
松下館で展示されたタイムカプセルは当時の各種物品を詰め、同じものが二つ大阪城公園に埋められている。一つは5000年後の6970年に開封予定。もう一つは内容物の状態確認のため、2000年以降100年ごとに開封される事になっており、2000年に当初予定通り掘り出して最初の開封が行われ、内容物は同公園内にあった大阪市立博物館で展示された。
古河パビリオンは未来的建築の並ぶ会場内であえて「外し」狙いで古典的に東大寺の過去に雷で燃失した七重塔を再現していた。会期終了後、東大寺より移設の要望もあったが、資金上の問題もあり最上部の相輪部のみ寄贈されるにとどまる。詳細は東大寺を参照。
万博会期後はほとんどのパビリオンが取り壊され跡地は公園化されたが、パビリオンの中には引き取られ移設されたものもある。オーストラリア館は閉幕後、三重県四日市市に移築され、オーストラリア記念館となっている。同様に、スカンジナビア館も北海道石狩市(当時は石狩町)に移築された(現在の藤女子大学花川キャンパスの辺りで、付近のバス停にも「スカンジナビア館」と表記されていた)が、所有者の倒産に伴い数年で閉鎖され、1980年代前半には解体されたと思われる。また三菱未来館の一部は宝塚ファミリーランドへ移設されたがこれも、のちに老朽化のため解体された。さらにフジパン・ロボット館は愛知県にできた愛知青少年公園(後に愛知万博の長久手会場となる)に移設。建物は老朽化により1993年に取り壊されたが、ロボットの一部はその後も保存され愛知万博でわんパク宝島・ロボットステーションに展示された。大阪・愛知の2つの万博で共に展示されたのはこのロボット以外にはない。現在も長久手会場の跡地に整備された愛・地球博記念公園の愛知県児童総合センター(わんパク宝島・ロボットステーションで利用された建物を改装)内に展示されている。
万博各種統計 [編集]
日本万国博覧会
テーマ:人類の進歩と調和
総入場者数:6,421万8,770人(万博史上最高)
目標入場者数:3,000万人
会期:1970年3月14日~1970年9月13日(183日間)(※一般公開は3月15日から)
参加国数:77カ国4国際機関
迷子になった親と子供の数:22万643人
モノレールへの乗車人員:約3,350万人
入場券売上金額:約350億円
食堂・売店の売上金額:約405億円
1日の最高入場者日:83万5832人(9月5日)
1日の最低入場者日:16万3857人(3月16日)
会場運営:財団法人日本万国博覧会協会
会場内・会場への交通 [編集]
詳細は大阪万博の交通の項目を参照。
道路
名神高速道路・近畿自動車道 吹田IC、中国自動車道 中国吹田IC
大阪中央環状線
新御堂筋
など
※会場付近ではないが、西名阪道、大阪内環状線、大阪外環状線などがアクセス道路として万博開催までに供用を開始した。
※中国道、上り線用地を北大阪急行電鉄会場線用地として貸与していたため、万博開幕直前の1970年3月1日に吹田JCT-中国豊中IC間のみ暫定2車線で供用を開始し、万博期間中の7月23日に中国豊中IC-宝塚IC間までが延伸した。万博終了後に本来の4車線化されて開通した。
鉄道
北大阪急行電鉄万国博中央口駅(臨時駅、閉会後廃止)
阪急千里線万国博西口駅(臨時駅、閉会後廃止)
※北大阪急行は万博期間終了後、会場線と万国博中央口駅を廃止した。なお大阪モノレールは万国博終了後20年を経た1990年に路線開業し、万国博中央口駅跡のすぐ南に万博記念公園駅が作られた。
バス
阪急バス
近鉄バス
京阪バス(万博期間中のみ)
空路
日本航空(オフィシャル・エアライン)
記念発行物 [編集]
記念貨幣(100円白銅貨)記念切手
15+5円・50+10円付加金付きが1969年3月15日発行された。
7円・15円・50円の三種類が1970年3月14日、1970年6月15日の二度発行された。
諸外国(特に発展途上国)でも、日本での需要を見込んで多数の記念切手が発行された。リベリアは三波春夫と「世界の国からこんにちは」の一節を日本語であしらったものを、セネガルは万博会場を5連組みで描いたものを発行した。
記念貨幣
100円白銅貨が1970年3月10日(7月9日に追加発行)に発行された。
テレビ・ラジオにおける大阪万博 [編集]
会期中は多くのテレビ・ラジオが万博を取り上げ、NHK総合テレビでは毎日、会場から中継を行なう帯番組を編成した。
開会式はNHKは特別番組を放送。民放はこれに対抗すべく、よみうりテレビを中心に日本民間放送連盟に加盟するテレビ全局が協力して「幕開く日本万国博」を製作した。全民放テレビ局が一致協力して1番組を放送したのはこれが初めてのことだった。
テーマソング [編集]
世界の国からこんにちは
三波春夫
坂本九
吉永小百合
山本リンダ
叶修二
弘田三枝子
西郷輝彦
ボニー・ジャックス
の 楽曲
リリース 1967年
作詞者 島田陽子(詩人)
作曲者 中村八大
カバー
三波春夫
坂本九
吉永小百合
山本リンダ
叶修二
弘田三枝子
西郷輝彦
ボニー・ジャックス
万国博音頭
村田英雄 の 楽曲
リリース 1966年
作詞者 三宅立美
作曲者 古賀政男
カバー
村田英雄
世界の国からこんにちは(万国博覧会テーマソング)(作詞:島田陽子、作曲:中村八大)
1967年発売。三波春夫(テイチク)・坂本九(東芝音楽工業)・吉永小百合(日本ビクター)・山本リンダ(ミノルフォン)・叶修二(日本グラモフォン)・弘田三枝子(日本コロムビア)・西郷輝彦(日本クラウン)・ボニー・ジャックス(キングレコード)の競作で発売され、総売上は300万枚を超えた。
万国博音頭(作詞:三宅立美、補作詞:西沢爽、作曲:古賀政男)
1966年発売。歌手は村田英雄。この曲は競作ではなかった。
「世界の国からこんにちは」関連事項 [編集]
この歌が初めて世間に発表された会見の時に、その場で生で歌ったのは吉永小百合(その模様のニュースフィルムは現存)。
作詞は大阪在住の作詞家で詩人・島田陽子の作で、毎日新聞社主催の一般公募で選ばれた。
選抜高等学校野球大会入場行進曲として、1967年(第39回)と1970年(第42回)に2回選出された。
坂本九盤は作曲した中村八大が編曲。
1968年のNHK紅白歌合戦では坂本九が歌唱。
てなもんや三度笠(朝日放送)では、主役のあんかけの時次郎(藤田まこと)や珍念(白木みのる)などが歌唱。
万博のタイムカプセルに収められているのは吉永小百合盤。
ボニージャックス盤のB面は石川進の「オバQ万博へ行く」だった。
人気番組「オレたちひょうきん族」(フジテレビ)で「タケちゃんマン」(ビートたけし)の敵役「なんですかマン」(明石家さんま)のテーマソングとして替え歌が歌われた。
1988年、タイトーのファミリーコンピュータ専用ソフト「たけしの戦国風雲児」のCM時では替え歌が歌われていた。
1990年、B.B.クイーンズがアルバム「We are B.B.クイーンズ」でカバー。
1990年、任天堂のスーパーファミコンの新発売のCM時では替え歌が歌われていた。
2005年、愛・地球博の開催に伴い三波春夫の息子である俳優の三波豊和が『世界の国からこんにちは2005』としてカバーしてシングルを発売。
万博に登場し、その後普及したもの [編集]
技術
動く歩道
エアドーム(アメリカ館、富士グループパビリオン)
ワイヤレスフォン(現在の携帯電話、電卓の機能まですでに内蔵されていた。電気通信館)
アストロラマ(みどり館)(360度全天周スクリーン映像。以後の各博覧会で見られた全天周映像やオムニマックスシアター等、他、デジタル映像式プラネタリウム投影機の先駆け)
ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)
モノレール(アルウェーグ式を改良した日本跨座式が会場内にて初めて運用された)
サインシステム(ピクトグラムと共同運用した最初のもの)
電波時計(UHFを用いて原子時計の時刻を会場内の時計の時刻と同期させた)
食文化
缶コーヒー(UCC上島珈琲)
ファーストフードやファーストフードチェーン(ピザ、ケンタッキーフライドチキン、ドムドムバーガー)
ファミリーレストラン(アメリカゾーンに外国店扱いでロイヤルがステーキハウスを出店、この実績がのちにロイヤルホストへとつながる)
コーヒー味のソフトクリーム(エチオピア館)
甘味料での味付け、及びコーンスターチ・ゼラチン・寒天などによるババロア状加工を一切行なっていないヨーグルト(ブルガリア館)(のちに各社から販売された。発売は明治ブルガリアヨーグルトが最初。)
万博で登場したがいまだ普及途上にあるもの [編集]
万博を描いたシャールジャの切手。国鉄のリニアモーターカーや古河パビリオンがある。国鉄式浮上式リニアモーターカー(日本館、国鉄)
営業線は日本のどこにも未だ敷設されていない。JR(国鉄)方式(JR式マグレブ)以外は実用化されたものがある。鉄輪式(非浮上式)は各地の地下鉄で、浮上式で低速型HSSTは愛知県のリニモで、超高速型トランスラピッドは上海リニアモーターカーで実用化されている。
空中ビュッフェ(会場各所)[3] - ドン・キホーテ大阪道頓堀店に同様の観覧車がある。
ファクシミリ配信型の新聞 - 類似のものとしてポーリング受信によるファックス情報サービス。なお、インターネットで紙面を配信するサービスはすでに始まっている。
テレビ電話(第三世代携帯電話で徐々に浸透しつつある)
人間洗濯機(サンヨー館) - ミストバス(身体障害者用自動洗浄浴槽)として浸透しつつある。なお、人間洗濯機は現在も三洋電機に保管・公開されているが、既に使用不能になっている。
電気自動車 (ダイハツ工業)
現在、航続距離の問題などからゴルフカートやフォークリフトなどの利用に限られている。しかし、ハイブリッド車・燃料電池車の開発には大いに貢献している。
万博が舞台、もしくは関係のある作品 [編集]
小説 [編集]
重松清『トワイライト』
蓮見圭一『水曜の朝、午前三時』
森村誠一『新幹線殺人事件』
筒井康隆『人類の大不調和』
漫画・アニメ [編集]
万博開催期間中に『ハクション大魔王』の下記回に舞台として登場している(共に1970年8月9日に放映)。
第90話「世界の皆さん 今日わ の話」
第91話「ハクション 魔法パビリオン の話」
『サザエさん」(フジテレビ)
1970年6月14日放送『サザエ万博へ行く』。民間パビリオンでは「東芝IHI館」を訪れている。(39年後の2009年11月15日に同番組特番で再放送された)
アニメ映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』
劇中、野原一家が出演する特撮「ヒーローサン」は大阪万博会場が舞台。
浦沢直樹『20世紀少年』
ムロタニツネ象『パビリオン地獄』
テレビドラマ [編集]
『ウルトラマン』(1967年、TBS)
第26・27話「怪獣殿下」に登場する怪獣ゴモラは、大阪万博で展示するために日本に移送される途中目を覚まし、大阪を蹂躙する。
連続テレビ小説 『まんてん』(2002年、NHK)
韓国ドラマ『ファッション70S』(2005年、SBS)
バラエティ番組 [編集]
クイズEXPO'70(1969年、読売テレビ)
万国びっくりショー(フジテレビ)
映画 [編集]
山田洋次監督作品『家族』
谷口千吉監督作品『日本万国博』
日本万国博覧会の公式記録映画。翌1971年公開。
井上梅次監督作品『鑚石艶盗』(香港映画) 1971年2月香港公開。
山本富士子主演で撮った『宝石泥棒』を井上監督が自らリメイク。香港・台湾・韓国の俳優を起用し日本でロケした異色作。万博会場でのロケでは、主人公たちが香港館、中華民国(台湾)館、大韓民国館、さらにマレーシア館とシンガポール館を訪れるシーンが盛り込まれた。
怪獣映画『ガメラ対大魔獣ジャイガー』
大阪万博に出展するために動かされた石像によって封印されていた怪獣ジャイガーが目を覚まし、日本に上陸、万博会場でガメラと対決する。万博会場でのロケも行なわれ、ソ連館や太陽の塔のミニチェアも製作されている。劇中登場する潜水艇には大阪万博のロゴが描かれている。
『20世紀少年』
上記の漫画を映画化。
このほか、ソ連の映画監督であるアンドレイ・タルコフスキーが当時製作中の映画『惑星ソラリス』の一シーンに大阪万博会場の光景を使おうとした。しかし万博開催中に出国許可が下りず、ようやく閉幕後に訪れたがイメージに合わなかったため、急遽首都高速道路の車窓風景を用いている。
楽曲 [編集]
セルジオ・メンデス「ライブ・アット Expo'70」アルバム(会場でのライブアルバム)
スクールメイツ「エキスポ・メイツ・ショー」アルバム(会場内の水上ステージで開催されたショーのサウンドトラック・アルバム。CD『ベスト・オブ・スクールメイツ』に全曲収録)
ベンチャーズ「EXPO'70(Kyoto Doll)」シングル (日本版での題名は『京都の恋』で渚ゆう子が歌唱、同1970年の大ヒット曲となる)
その他 [編集]
舞台『まとまったお金の唄』(2006年、大人計画)
三田誠広『堺屋太一の青春と70年万博』
串間務『まぼろし万国博覧会』(1998年、小学館)- レトロ文化研究書。ISBN 4093872481
博覧会閉幕後 [編集]
会場跡地はビジネス副都心・研究都市など様々な開発案があったがどれも明確な計画ではなく、最終的には公園として再整備され1972年に万博記念公園として開園している。
多くの自然文化施設、文化施設、スポーツ施設、レジャー施設が所在し、今も多くの市民に親しまれている。また、開催中から営業していたアミューズメントエリアのエキスポランドは、2009年に閉園となった。
なお、万博終了後は音楽公演施設として利用されていた「鉄鋼館」を改修し、2010年3月には万博を再現した資料館「EXPO'70パビリオン」としてリニューアルオープンする予定である[4]。
パビリオンの転用 [編集]
カンボジア館 - 広陵町自治会集会場(兵庫県神戸市北区広陵町、1971年移築)
オーストラリア記念館 - 三重県四日市市大字羽津町
ラオス館 - 宗教法人「昭和寺」として長野県の霧ケ峰に移築されている[5]。
位置情報 [編集]
北緯34度48分38.66秒東経135度31分39.36秒
関連項目 [編集]
国際博覧会
国際博覧会一覧
万博記念公園
国立民族学博物館
堺屋太一
2005年日本国際博覧会
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、日本万国博覧会に関連するカテゴリがあります。独立行政法人日本万国博覧会記念機構
懐かしの大阪万博
日本万国博覧会 夢の址 1970年のこんにちは
追想 日本万国博覧会
OSAKA BAN PACK!
日本万国博覧会 ~人類の進歩と調和~
万博バンバン!日本万国博覧会
蛞蝓万博 EXPO '70
ノスタル爺劇場 まぼろしの万博(動画付き)
万博記念館
EXPO '70デザイン展
万博(Expo'70)を見た乗物たち
「公式長編記録映画 日本万国博覧会」DVD 公式HP
公式記録映画 日本万国博覧会
大阪万博 「サンヨー館の思い出」展
パルナス思い出の館
ソ連館レストラン「モスクワ」
ソ連館レストラン「モスクワ」 テーマソング
タイムスリップグリコ 大阪万博編
大阪万博パピリオン3DCG(壁紙使用可)
失われた未来 LOST FUTURE 2000
吹田博物館で見た岡本太郎
エキスポタワー写真館
万博・地方博@2ch掲示板
堺屋太一の青春と70年万博
前大会:
モントリオール万国博覧会 一般博
日本、大阪府 次大会:
セビリア万国博覧会
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%87%E5%9B%BD%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A」より作成
カテゴリ: 大阪万博 | 国際博覧会 | 日本の国際博覧会 | 日本の都市計画 | 大阪府の歴史 | 吹田市 | 豊中市 | 1970年の日本 | 独立行政法人表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールベータ版を試す ログインまたはアカウント作成 案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用する
他の言語
Deutsch
English
Español
Français
Bahasa Indonesia
한국어
中文
最終更新 2010年2月24日 (水) 13:20 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿